2008-03-31(Mon)
2008-03-31(Mon)
2008-03-26(Wed)
うちの庭にもいろいろ花があふれています。
せっかくなので、蓮の植え替えのついでに携帯でパシャパシャ撮ってみました。
まずは、ムスカリ
最近はあちこちで見かけるようになりましたね~

言わずと知れたパンジー


去年挿し木したモッコウバラ。
葉っぱが出てきて順調順調♪

沈丁花 これは私が生まれたときに買ってきてたそうです。
毎年すごい香りです(笑)

キンカン。親戚のおじさんはこのキンカンでキンカン酒を作って飲むのを毎年心待ちにしています。

こちらは去年買ってきたボタン。
芽が出てきてますね~。楽しみ楽しみ。
・・・根元に、にっくきイモカタバミがはびこっています。

馬酔木
満開です。

サクラソウ

う~ん、こうして見ると、結構いっぱい育ててるなぁ(笑)
ついつい見ると買ってきて、増えていってるんですよね~。
いいかげん、植える場所ないんですけど、どうしましょう??
せっかくなので、蓮の植え替えのついでに携帯でパシャパシャ撮ってみました。
まずは、ムスカリ
最近はあちこちで見かけるようになりましたね~

言わずと知れたパンジー


去年挿し木したモッコウバラ。
葉っぱが出てきて順調順調♪

沈丁花 これは私が生まれたときに買ってきてたそうです。
毎年すごい香りです(笑)

キンカン。親戚のおじさんはこのキンカンでキンカン酒を作って飲むのを毎年心待ちにしています。

こちらは去年買ってきたボタン。
芽が出てきてますね~。楽しみ楽しみ。
・・・根元に、にっくきイモカタバミがはびこっています。

馬酔木
満開です。

サクラソウ

う~ん、こうして見ると、結構いっぱい育ててるなぁ(笑)
ついつい見ると買ってきて、増えていってるんですよね~。
いいかげん、植える場所ないんですけど、どうしましょう??
2008-03-26(Wed)
桜の花の咲くころ=ハスの植え替えの季節。
ということで、桜撮影で忙しくなる前に、とっととやっておこう!というわけで、
今日は庭の草木の手入れです。
蓮の植え替えは今年で2回目!
今年こそは花が咲く・・・ハズ。
まずは、手入れ前の様子。

水を抜いて、バケツをひっくり返します。
するとこんな感じ。
根っこがとぐろを巻いてます。

泥土の中から、根っこだけ取り出したところ。
いやいや、なかなかすごい。

使えそうな所だけ分解しました。
奥のスコップと比べると大きさわかるかな?
去年に比べると大きなのが出来てます。

バケツに土(荒木田土 要するに重たい田んぼの土みたいなもの)を入れ、
レンコンを植えます。

レンコンをすっかり土でかぶせたら、水を張って出来上がり。
上手くいかないといけないので・・・予備と、予備予備のバケツも(笑)
本命の左の大きいバケツは新しい土を使って、予備たちは去年の土とかを再利用したので、
土の色が違ってしまいました(笑)

あとは、葉っぱが出てくるのを待つのみ!
今年こそ、花を咲かせてくれるといいなぁ~
ということで、桜撮影で忙しくなる前に、とっととやっておこう!というわけで、
今日は庭の草木の手入れです。
蓮の植え替えは今年で2回目!
今年こそは花が咲く・・・ハズ。
まずは、手入れ前の様子。

水を抜いて、バケツをひっくり返します。
するとこんな感じ。
根っこがとぐろを巻いてます。

泥土の中から、根っこだけ取り出したところ。
いやいや、なかなかすごい。

使えそうな所だけ分解しました。
奥のスコップと比べると大きさわかるかな?
去年に比べると大きなのが出来てます。

バケツに土(荒木田土 要するに重たい田んぼの土みたいなもの)を入れ、
レンコンを植えます。

レンコンをすっかり土でかぶせたら、水を張って出来上がり。
上手くいかないといけないので・・・予備と、予備予備のバケツも(笑)
本命の左の大きいバケツは新しい土を使って、予備たちは去年の土とかを再利用したので、
土の色が違ってしまいました(笑)

あとは、葉っぱが出てくるのを待つのみ!
今年こそ、花を咲かせてくれるといいなぁ~
2008-03-21(Fri)
2008-03-16(Sun)
2008-03-15(Sat)
2008-03-13(Thu)
2008-03-12(Wed)
昨日までの激闘!仕事が一段落し(関係者の皆様、ほんっとうにお疲れ様でした!)、
撮影に行く心の余裕ができたので、満開の結城神社へもう一度行ってきました。
こないだは、全体の感じを撮るのをすっかり忘れていたので、
今日はひとまず、広角で撮ってきておきました。
祈祷所前


庭園内




今日はほんっとに暖かくいいお天気でした。
朝、家を出るとき、春霞がかかってました。
おかげで、花粉が多かったみたいですが・・・
最初はマスクもしてたけど、邪魔になったのではずしちゃいました(笑)
撮ってるときは集中してるからいいんだけど、終わった途端にハクション!笑
こまったものです。
今日はフィルムでたくさん撮りました。
デジタルも少し撮ってあるので、また少しづつUPしていこうと思います~
撮影に行く心の余裕ができたので、満開の結城神社へもう一度行ってきました。
こないだは、全体の感じを撮るのをすっかり忘れていたので、
今日はひとまず、広角で撮ってきておきました。
祈祷所前


庭園内




今日はほんっとに暖かくいいお天気でした。
朝、家を出るとき、春霞がかかってました。
おかげで、花粉が多かったみたいですが・・・
最初はマスクもしてたけど、邪魔になったのではずしちゃいました(笑)
撮ってるときは集中してるからいいんだけど、終わった途端にハクション!笑
こまったものです。
今日はフィルムでたくさん撮りました。
デジタルも少し撮ってあるので、また少しづつUPしていこうと思います~
2008-03-05(Wed)
今日は仕事でした。
一年のうちで最も忙しい部類。
会社の大々的な異動があったりで、自分は変わってないけど、周りのシステムが変わったりして、
みんなひっちゃかめっちゃか。
そんな状態なので、ただでさえ慌ただしいのに、さらに慌ただしく(汗)
午前中だけで一週間くらい働いた気分でした。
ま、それはさておき、写真の続きです~。
自分の写真でも綺麗な色見ると癒されるわ~(自己満足)
昨日までの部類に分けれなかった者たち集めました(笑)
まさに、しだれ梅。

わざとピントを大きく外してみました。
目をつぶって、思いだした時のしだれ梅はこんなイメージ!?


今回のお気に入り♪

大胆にトリミングしてみました

妖艶

上と同じ写真だけど、露出を変えると、こんなにイメージ変わります。

最後、お目直し(笑)
定番のしだれ梅

一年のうちで最も忙しい部類。
会社の大々的な異動があったりで、自分は変わってないけど、周りのシステムが変わったりして、
みんなひっちゃかめっちゃか。
そんな状態なので、ただでさえ慌ただしいのに、さらに慌ただしく(汗)
午前中だけで一週間くらい働いた気分でした。
ま、それはさておき、写真の続きです~。
自分の写真でも綺麗な色見ると癒されるわ~(自己満足)
昨日までの部類に分けれなかった者たち集めました(笑)
まさに、しだれ梅。

わざとピントを大きく外してみました。
目をつぶって、思いだした時のしだれ梅はこんなイメージ!?


今回のお気に入り♪

大胆にトリミングしてみました

妖艶

上と同じ写真だけど、露出を変えると、こんなにイメージ変わります。

最後、お目直し(笑)
定番のしだれ梅

2008-03-04(Tue)
2008-03-04(Tue)
2008-03-03(Mon)
今日は桃の節句ですね。
今年初めての結城神社、見ごろになるのが今日あたりと情報があったので、
行ってきました。
朝、車で向かう途中雨が降ってきたけど、つく頃には雨も上がりました。
境内の庭園に入るまで、まだまだ時間があったので、手前の梅を撮影~。
寒紅梅の大きな木があるんですが、なんとその木に20羽くらいメジロがいました。
なにもみんなして同じ木に止まらなくてもいいんじゃ!?というくらい、
たくさんいました~!
でも、ホントすばしっこくて、撮影大変。手持ちでぶれてるし~~苦笑



祈祷所前の紅、白のしだれ梅

シャワー

もくもく

境内の様子、分かるように広角の写真を載せたかったんですが・・・・・
撮ってなかった(大汗)
開花状況としては、見ごろ撮りごろに入っていました。
ただ、咲いている木、まだまだな木もありました。
来週あたりが咲きそろって一番いいかな?なんて思いますが、人によって咲き具合の好みもありますから、なんともいえないですけど・・・。
またあと2回くらいは行きたいなーなんて思ってます!
のこりは徐々にUPしまーす。
今年初めての結城神社、見ごろになるのが今日あたりと情報があったので、
行ってきました。
朝、車で向かう途中雨が降ってきたけど、つく頃には雨も上がりました。
境内の庭園に入るまで、まだまだ時間があったので、手前の梅を撮影~。
寒紅梅の大きな木があるんですが、なんとその木に20羽くらいメジロがいました。
なにもみんなして同じ木に止まらなくてもいいんじゃ!?というくらい、
たくさんいました~!
でも、ホントすばしっこくて、撮影大変。手持ちでぶれてるし~~苦笑



祈祷所前の紅、白のしだれ梅

シャワー

もくもく

境内の様子、分かるように広角の写真を載せたかったんですが・・・・・
撮ってなかった(大汗)
開花状況としては、見ごろ撮りごろに入っていました。
ただ、咲いている木、まだまだな木もありました。
来週あたりが咲きそろって一番いいかな?なんて思いますが、人によって咲き具合の好みもありますから、なんともいえないですけど・・・。
またあと2回くらいは行きたいなーなんて思ってます!
のこりは徐々にUPしまーす。