日本美術の流れ
2010-01-21(Thu)
今日は会社で開講されていた講義を聞いてきました。
題して、日本美術の流れ。
日本美術をちょっと勉強して、感性とか磨ければな と、思ったんです。
でもまあ、内容的には絵の解釈より、”流れ”ですので、歴史みたいなもんでした。
でも、途中で、日本画家の方の実演(っていうんか?)があって、
それは興味深かった~!
岩絵の具と、にかわ、水で、和紙に書いてくんだけど、
道具やら、岩絵の具やら、間近で見られて良かった。
日本画も結構色を重ねてたりするんだーとか。
すごく手間がかかるもんだったんだーってのが分かりました。
お金も時間もかかるもんなんです。
なかなか書いてるところを目の前で見ることってないから、よかったです。
これから、日本美術見るときすこし見方が変わるかな?
題して、日本美術の流れ。
日本美術をちょっと勉強して、感性とか磨ければな と、思ったんです。
でもまあ、内容的には絵の解釈より、”流れ”ですので、歴史みたいなもんでした。
でも、途中で、日本画家の方の実演(っていうんか?)があって、
それは興味深かった~!
岩絵の具と、にかわ、水で、和紙に書いてくんだけど、
道具やら、岩絵の具やら、間近で見られて良かった。
日本画も結構色を重ねてたりするんだーとか。
すごく手間がかかるもんだったんだーってのが分かりました。
お金も時間もかかるもんなんです。
なかなか書いてるところを目の前で見ることってないから、よかったです。
これから、日本美術見るときすこし見方が変わるかな?
スポンサーサイト